歯周病って?
「歯周病」どんな病気かご存知ですか?多くの方が聞いたことのある言葉だと思います。テレビのCMなどでも盛んに流れていますね。
歯茎がやせて、歯を失うというようなことは良く知られているかと思います。
本当にそれだけでしょうか?
その正体は「細菌による感染症」なのです。
プラーク(歯垢)の中の歯周病菌が歯肉に炎症を起こし、徐々に周りの組織を破壊していく細菌感染症です
特徴として、痛みなどの自覚症状がなく進行するので、別名サイレント・ディジーズ(静かに進行する病気)と呼ばれ、症状が進行すると歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし、歯が抜けてしまいます。
成人の80%近くが歯周病にかかっているとされ、歯を失う原因としても一番といわれています。
細菌感染症なので・・・
細菌の数を増やさないことが大切です。そのためにはお口の中の日頃のお手入れが大切です。食べたら磨く!日々のお手入れをしっかりすると予防できる病気です。
もし歯周病になってしまっていたら、早めに歯科医院を受診することをお勧めします。少しでも早い方が歯を救える可能性が高くなります。
歯周病にならないためにも定期的な歯のお手入れは欠かせません。ぜひ痛みがあるから歯医者に行くではなく、歯を守るために歯医者に行くという意識を持ってもらえるとうれしいです。
はじめにも書きましたが、痛みなどの自覚症状がなく進行するため気づきにくい病気です。はじめは「歯肉炎」と呼ばれる歯茎から血が出る、歯茎がはれるというような症状からはじまります。それを放置すると歯周病菌は徐々に中に進み、「歯周炎」へと進行していきます。
歯周病は生活習慣病のひとつです。放置していることは病気を悪化させ、歯を失うことにつながります。歯を失うことは生活する上で大変な苦労を伴います。口の中の健康を今一度見直してみませんか?気になる方は歯科医院を受診してみましょう。
「根の治療の成功のポイント」
前回、『治療は途中で中断することなく、継続することが成功のポイントです。』
とお伝えしましたが、成功率にはどのようなものが関わっているかを今回はお伝えします。
- 術前の歯の状態に大きく影響される。
スウェーデンで行なわれた研究では、無菌的治療法を行なえば、根の先に病変のある2回目以降、根の治療以外の根管治療の成功率はかなり高い
→途中で中断することなく、継続し、被せ物まで入れることが大切です。
- 根管の形はさまざま
根管は単純な形態ではなく、分岐したり、枝分かれすることがある。
→複雑な形だと根の治療が長引くこともあります。
- 見えないから大変!!
根管の中は直接見ることができない閉鎖された場所なので、治療にはメーターやレントゲン写真、手に伝わる感覚が利用されている。
→歯医者さんは何をされているかわからないと感じた時はぜひ質問してみてください。
いくらきれいな被せ物を作っても・・・
根の治療が悪いとすべてが台無しになる。
→そのため、丁寧に根の消毒を行い、歯の根の病気を治療、予防して
います。
松村英雄教授講演
10月14日。日本歯科大学新潟生命歯学部アイビーホールにて、私の所属していた補綴学第二講座の同門会が開催されました。
今年の同門会講演会は日本大学歯学部 歯科補綴学第三講座 松村英雄教授をお迎えして開かれました。
松村教授はこの夏まで日本補綴歯科学会理事長を務めあげらてた、補綴学の分野での重鎮であります。過去、何度も同門会から講演をお願いしていたのですが、大変お忙しい方でなかなかその機会に恵まれず、残念に思っていたのですが、今年やっと念願叶いました。
今回のテーマは「良質な補綴歯科治療の提供を目指した医療機器と技術の保険導入」でした。
もともと、先生は日本大学歯学部卒業後、東北大学工学部、東京医科歯科大学大学院にて歯科理工学の研究を行い、我が国の接着セメント関連の研究者・臨床医の第一人者です。
歯科材料学の面で、我が国の研究開発・実用化は、残念ながら欧米の後塵を配している感があるのですが、その中で接着の分野は世界の最先端を走ってきていまして、その功労者のお一人が松村先生です。
先生は長崎大学講師、助教授を経てその後に日本大学教授に就任されました。
私は大学の研究室でセラミック材料の研究を10年ほどしていたのですが、セラミック修復の臨床応用には、その接着材の併用が必須だったのです。そんな経緯もあり、ちょうど長崎大学で活躍なされていた時に、先生には間接的・直接的にいろいろとお世話になりました。もう、20年も前になりますでしょうか。
ですので,今回の講演で先生とお会いできることを本当に楽しみにしておりました。
20年以上も前の私の研究や論文もしっかりと覚えていらしていただいたことに、すっかり感激してしまい、懇親会の席では歯科医療について長時間楽しく語り合うことが出来ました。松村先生のおかげでとても有意義な時間となりました。
今回の講演では、普段私たち臨床医が触れる機会のない、歯科材料,器械,技術等の保険導入されるまでのステップについて分かりやすく解説いただきました。
「歯科材料や技術の承認あるいは認証」から保険診療用器材として認められるまでの段階についてお聞きできました。
厚労省に提出された材料技術は中医協で保険導入可否の審査を受けることになります。判定の基準は受診者の健康の保持,増進への寄与であり,歯科医師と業界にとっては,器材,技術の保険導入には種々の対応が必要とのことです。
また、今回は臨床での接着を成功に導くための勘所やポイントを聞かせていただき、日常診療へのヒントが満載でした。
例えば、被着面である歯面の仮着材の除去に配慮が必要なこと、支台ポスト部の水分が接着力低下の原因になり得るので、マルチサクションやペーパーポイントで水分を取る事が重要。など、様々なお話を伺えました。
早速、日々の診療に取り入れたいことばかりでした。
このような貴重な機会をいただいた松村先生に心から感謝申し上げます。
松村英雄教授御略歴
1981年 日本大学歯学部卒業
2003年 日本大学教授(歯学部歯科補綴学第Ⅲ講座:-現在)
2015年 日本大学歯学部附属歯科技工専門学校長(兼務:-現在)
2013年 日本歯科医学会副会長(-現在)
2015年 公益社団法人日本補綴歯科学会理事長(-2017年6月)
2016年 一般社団法人日本歯科医学会連合副理事長(-現在)
根の治療の方法
根の中には管がありそこを清掃しながら薬を効かせたりしていきます。
歯の中を清掃するため使う器具は小さいものが多いです。一部ですが使用しているものをご紹介します。患者さん毎に滅菌された器具を使用しています。
①根の管を器械的に清掃する「リーマー」や「ファイル」と呼ばれる針のような器具
②歯の長さを測定する「メーター」
③清掃後に詰め物をするときに使う「ガッタパーチャポイント」
様々な器具や材料を使いながら治療
をすすめていきます。
④最近では電動式で回転する器具やより強い材質として「チタン」が使用されるなど日々進歩しています。
【治療手順】
根の中の管に「リーマー」や「ファイル」を入れて、ばい菌が入ってしまった神経や管の壁についたばい菌を掻き出して清掃していきます。根の長さを専用の「メーター」を用いて測定しながら管をきれいにしていきます。さらに薬などを入れることでばい菌がいない状態にしていきます。
きれいになったら、根の管を「ガッタパーチャ」を利用して詰めていきます。
直接見えない部分のばい菌をなくす処置のため、決まった回数で終わる治療ではなく、長期間かかる場合も多くあります。
ばい菌の性質などによっては数カ月にわたって治療を行うこともあります。
治療は途中で中断することなく、継続することが成功のポイントです。
『神経とる?治療』
みなさん、歯医者さんに行って、
「神経とりますね!」と言われたことはありますか?
今日は、歯の治療の中でも、根の治療をテーマにしてまとめてみます。
・根の治療とは?
リーマーやファイルと呼ばれる器具で細菌に感染してしまった歯質や神経を徹底的に除去し、歯の根の病気を治療、予防する治療。
・根管治療いつするの?
- 虫歯が神経まで進行した場合
↓
歯が何もしなくてもズキズキ痛む。
冷たい物、熱い物が凍みる
- 根の病気になってしまった場合
↓
歯茎を押すと違和感や痛みがある。
神経をとったのに歯が痛む。
歯茎が腫れる、膿が出る。
疲れた時に歯に、違和感、痛みを感じる。
- 健全な歯の場合でも、治療上必要がある場合。
根の治療になった場合、治療回数が多くかかることがあります。まずは、虫歯が大きくなる前に治療することが一番大切です。また、根の治療になった場合には、被せ物が入るまでしっかりと通いましょう。
詳しく知りたい方はこちらも御覧ください。
http://www.jea.gr.jp/ippan/
次回は、根の治療の方法についてまとめていきます。
いいじま歯科夏まつり
- 今日はいいじま歯科の夏まつり
心配していた雨もすっかり上がり、子供たちがたくさん集まりました。
久々の天気で気温もぐんぐん上がりましたけれど、そこはさすがに子供たち。1日中元気いっぱいです。
スタッフが用意した、いろいろなイベントをどんどん楽しんでいました。中でも1番の人気はキッザニア。
小さな白衣にみを包んで、いつもは患者さんなのに今日は歯科医師の役目。
実際に歯を削る道具や機械を使ってマネキンで歯医者さんのお仕事体験。そして型取り。みんな真剣の眼差しで、歯科の仕事を楽しんで体験していました。
大きくなったら歯医者になる。
そんな声が聞こえてきて本当に嬉しい1日です
外でヨーヨー釣りやスイカ割りなどして親子さんとも楽しんでいました
年に1回の飯島の夏祭り。正直準備が大変なんですけれどそれを毎年しっかりしてくれるスタッフに本当に心から感謝です。