最も身近な「食事中の痛み」とは?「咬合性外傷」についてご紹介!
皆さんこんにちは!
いいじま歯科クリニック勤務医の劉です。
今日は皆さんにとって身近なことをご紹介させてください。
まずは一つ例え話から始めたいと思います。
ある休日、友人と食事に出かけました。
色々おしゃべりして、そして料理もおいしくて、「最高の一日だ」と思ったその瞬間…
「痛っ!」と、ごく普通に食べているのに、激痛が走りました。
「あれ?この間定期健診の時に虫歯がないから大丈夫ですとか言われたような気がするけど、どういうこと?」「なんか虫歯以外に悪いものでもできたのか?」など。
このような経験はございませんか?
これはもしかしたら、「咬合性外傷」になっているかもしれません!
では、「咬合性外傷」というのはどのような病気でしょうか?
仰々しく聞こえますが、そんなに難しいものではありません。文字通りに「咬合(咬み合わせ)によってできた外傷(怪我)」と解釈していただければと思います。
歯の表面を覆うエナメル質は、非常に硬い物質ですが、毎日食べ物を食べていると、経年的に少しずつすり減っていきます。
元々、痛みとは無縁の理想的なかみ合わせが、歯のすり減りによってバランスを崩され、特定の歯の負担が大きくなってしまう。
その結果、想定以上に力の負担を受けた歯の歯周組織は損傷し、痛みが生じるといったメカニズムです。
なんか難しい話だなと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。とっても単純な話です。
体の他の部分で考えてみると意外にも身近かもしれません。「強すぎる力」のせいで、「体が壊れた」と考えていただくと、腱鞘炎や突き指と似ていると思いませんか?
あるいは、口の中に「ぎっくり腰」みたいなことが起きてしまった、と考えていただければ、より分かりやすいと思います。実際にも確かに似たような状況です。
さて、以上の文章の中で、原因を大まかにご説明しました。
もう一度整理すると、咬合性外傷の原因は
- 歯の擦り減りにより、歯の接触面積が減少し、歯の一部分だけに強い力が働く
- 強すぎる負荷(咬み合わせ力)
そして、原因から考えれば、咬合性外傷にならないようにするために気を付けることはたった一つ!負担をかけすぎないようにすることです!
①に関しては、強く当たっているところを、ほんの少しだけ調整することによって、あたりを弱くして、傷のついている部位を休ませます。前述の腱鞘炎や突き指、ぎっくり腰になった後に、ちゃんと休むこととは同じだと考えていただければ、より分かりやすいと思います。
②強すぎる負荷については、世間でもよく耳にする「歯ぎしり」「食いしばり」のことを主に指しています。例えば日中に気づかないうちにやってしまう場合は、自分自身でなんとかコントロールできればすぐに解消しますが、「寝ている間」など無意識の場合はコントロ-ルできないので、必要に応じてマウスピースなどの装置を、夜中に使って寝るのもおすすめです。
ただし、装置を入れたから無くなる、ということではありません。無意識の間に歯が擦り減ってしまうよりも、「何か」が代わりになって擦り減ってくれれば、少なくとも歯や歯周組織へのダメージも軽減できる、という考え方になります。もちろん、このような作り物は入れ歯と同様、同じものを永遠に使用することは難しく、時々作り直しも必要になります。
日常生活において、急な歯の痛みを感じると、誰でも不安になるものです。メインテナンスにしっかり通ってらっしゃる方であれば、なおさらだと思います。
ただ、今回ご説明させていただいた通り、歯の痛みの原因が必ずしもむし歯とは限りません。かみ合わせが原因で痛みが出ているのであれば、歯磨きをいくら丁寧にやっても、その痛みを防ぐことはできません。
いずれにしても、無理して我慢せず、まずは専門家に相談してみるのが良いと思います。
今回の記事を最後までお読みいただきありがとうございました。
いかがだったでしょうか?
少しでも、皆さまのお役に立てると幸いです。
また次回の歯の基礎知識でお会いしましょう!
歯医者さんでつけるゴムのマスク ラバーダムについてご紹介!
皆さんこんにちわ
いいじま歯科クリニック勤務Drの渡部です。
本日は、ラバーダムという診療器具についてご紹介させてください。
皆さんは、ラバーダムと聞いてピンときますか?ほとんどの方が、何それ?といった感じだと思います。その中で、もしこれを聞いたことある!知ってる!というなら、そこのあなたはかなりデンタルIQが高いと思います。素晴らしいです。
ここでは、
①ラバーダムとは?
②ラバーダムはどんな治療で使うの?
③ラバーダムをすると、どんないいことがあるの?
という順番でお話できればと思っております。
①ラバーダムとは?
ラバー(ゴム)+ダム(ダムはあの水をためておくダムの意味です)
直訳するとゴムのダムです。これだけ聞くと意味が分かりませんね。簡単に言うとゴムの外側と内側を隔離するような装置になります。ここからは写真でご説明させていただきます。
これは、大昔、先輩Drの口をお借りして練習したときの画像ですが、めちゃくちゃ下手くそなのであまり同業者には見られたくありませんが、イメージはこんな感じです。歯をこんな風に口の中から隔離するような装置になります。
②ラバーダムはどんな治療で使うの?
ラバーダムは、主に保存治療や根管治療に用いられます。わかりやすく言うと、保存治療とは、小さな虫歯を進行する前に詰め物に置き換える詰め物の治療です。また根管治療は、進行したむし歯によって冒されてしまった神経を取り除いて歯を長持ちさせるための治療です。
どちらも術野が汚染されないことが非常に重要な治療です。例えば、虫歯を削り取ってきれいになった部分に唾液がついいてしまうと、唾液中のたんぱく質や細菌で、せっかくきれいにした表面が汚染されてしまいます。そうすると詰め物をする際に、詰め物と歯の接着力が落ちて、詰め物が長持ちしなくなる原因になります。
また、根管治療では、最近によって冒された神経を綺麗に取り除きますが、きれいに取り除いた場所に唾液によって細菌が侵入してしまうときれいにしてしまった意味がなくなってしまいます。
こんなケースにおいて、ラバーダムは絶大な効果を発揮します。
歯の神経の治療(根管治療) | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
厚生労働省のホームページでもラバーダムの有用性について記載がありますので、ご興味があればぜひ見てみてください。
③ラバーダムをすると、どんないいことがあるの?
一つ目の利点は、術野の汚染防止です。②でお話したように、歯科治療は細菌や唾液による汚染との闘いです。これができるかどうかで、治療の成績が大きく変わってきます。ラバーダムをすることで、治療中の歯を汚染を防ぐことができ、治療のクオリティが上がります。
二つ目は、患者さんの快適度です。これは意外かもしれませんが、ラバーダムをすると治療中の安心感が増すということが研究によって立証されています。何となく邪魔そうで、苦しそうで、そうは見えませんが、ラバーダムをかけて治療していると途中で寝てしまう患者さんもかなりの割合でいらっしゃいます。本当に?と疑っているそこのあなた!ぜひ今度試してみてください。実は患者さんからも人気な診療器具の一つです。試してみてください。
三つ目は、薬液が粘膜に付着しないように安全に治療ができるという点です。
歯科治療では、細菌を除去するために、必要に応じて人体に有害な薬液を使用せざるを得ない場合もあります。ラバーダムをすることによって、薬液が口の中へ流れてしまう心配をせずに、十分な洗浄・殺菌を行うことができます。これにより、徹底した感染源の除去を実現することができ、治療の成功率が上がります。
他にも小さな利点を列挙すると、全部で57個ほど利点があると言われています。
(著書THE ISOLATION GAME 著者Fillipo Caradinali他 より抜粋)
場合によって、ラバーダムが使えない症例もあるため、すべての治療においてラバーダムが適応になるわけではありませんが、こんなナイスな治療器具があることは知っておいて損はしないはずです。
もし、今回の記事を読んで、気になる方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひ診療スタッフにお声がけください。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
次回の歯の基礎知識でお会いしましょう!
その親知らず抜くべき?抜かないべき? Part1
皆さんこんにちは
いいじま歯科クリニック勤務Drの渡部です。
本日は、親知らずにスポットを当てて、お話をしていこうと思います。
皆さんは、自分の口の中に親知らずがあるかどうか知っていますか?
人間の永久歯は基本的に上下14本ずつの計28本で構成されていて、それぞれ中切歯、側切歯、犬歯、第一小臼歯、第二小臼歯、第一大臼歯、第二大臼歯と名前が付けられています。
親知らずは第三大臼歯や智歯と呼ばれ、ある人もいれば、元からない人もいます。お口の中に親知らずがあること自体が『悪』というわけではありません。それでは、抜くべきなのかどうなのかは、どうやって判断すればいいのでしょうか?
まず、1番わかりやすい判断材料で言えば、痛みや違和感があるかどうかです。自覚症状があり、その原因が明らかに親知らずである場合は、基本的には、抜歯以外での根本的な症状改善は難しいです。
それでは、痛みのない親知らずは、どうしたらよいのでしょうか?困ってないから放置でもいいのでは?と思う方もたくさんいらっしゃると思いますが、その考え方は少しだけ危険かもしれません。
そこで、ポイントになるのは、「自分でお手入れができるのかどうか」「残す価値があるかどうか」の2つだと思います。
たとえば、親知らずが上下左右で4本ある方でも、すべての親知らずが綺麗にまっすぐ生えていて、上下でしっかり噛みあっているし、ブラッシングも問題なくできます!というケースであれば、その状態が維持できる間は、焦って抜く必要はないと思います。
一方で、親知らずの頭が少しだけ出ている。あるいは、生えているけど頬っぺた側に大きく傾いて生えているといったケースに関しては、物を嚙み潰す奥歯としての機能はほとんど発揮されていないはずですので、残しておくメリットがほぼありません。それどころか、歯磨きもかなり難しく、親知らずの隣の歯にまで虫歯を作ったり、歯周病が進行する原因になったりと、残すことにおけるデメリットがかなり多いです。そんなケースであれば、今親知らずで困っていることがなかったとしても、将来の虫歯や歯周病を予防するためにも、抜歯を検討することをお勧めします。
ただし、親知らずの抜歯を行うにあたり、皆さんも気になるところがあると思います。そうです。抜歯後の痛みや後遺症についてです。
こちらに関しては、パノラマエックス線というレントゲン検査で大まかに診断することができますが、診断が難しいケースはCT検査を行うことが推奨されます。
もし、親知らずをどうしようか迷われている方がいらっしゃいましたら、必要な検査をしっかりと行い、必要に応じて、口腔外科の専門の先生とよく相談したうえで、抜歯を行うのか痛くならないうちは様子を見るのかを、ご検討していただければと思います。
気になることがあればいつでもご相談ください。
親知らず | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
厚生労働省のサイトでも親知らずについて記載がありますので、ご興味があればご覧ください。
最後まで、読んでいただき、誠にありがとうございました。この記事が皆さんの生活の一助になれば幸いです。
歯並びは遺伝によるものではない!?
突然ですが、最近のお子さんの多くは歯並びに問題があるとされていること知っていますか?
そしてその悪い歯並びの原因は遺伝とされてきました。歯の大きさや顎の形などは、親から子へ遺伝するため家族間で似たような歯並びになることがあるとずっと昔から言われていました。
しかし、歯並びが遺伝する確率はたった数%程度で、悪い歯並びや顎の発達不足の原因のほとんどは指しゃぶりや爪を噛むといった癖や生活習慣によるものだということが最近の研究でわかってきました。
癖の中でも歯並びに大きく影響を及ぼしているのが、「口呼吸」、次に「舌や口唇の悪い癖」その他にも姿勢や飲み込み方などがあります。これらは日常で無意識で行われてしまっているものです。それらを治していくことで発育途中の子どもたちの歯並びや顎の発達を改善することができます。
ではなぜ親子で口元が似るのか、それは親の食べ方をマネするからです。
例えば毎日一緒にいる親が受け口で、下あごを前に出すような食べ方だった場合、子供も同じような食べ方になります。例えば親が飲み物を飲むときに口周りにぎゅっと力をいれる飲み方だったら、子供も同じような飲み方になります。
具体的にどのような癖を治していけばよいのでしょうか。
まずは「鼻呼吸を確立する」ことです。お口ポカンとしている子や大人たち、周りにいませんか?口で呼吸をしていると、舌が下がり上あごの発育に影響をあたえ、上あごが狭くなり歯並びが正しく並ぶスペースが不足します。歯並びが不足すると叢生と言われる状態や、歯が前に飛び出て出っ歯の状態になることもあります。また常に口が開いた状態なので上下の前歯がかみ合わなくなることや、顔の筋肉にも影響を与え、顔が細長くなったりする特徴的な顔つきになります。
他には舌の癖として、舌を出す、歯に押し付ける、舌が上あごについていない、などの悪い癖があると、歯に直接影響を与えたり、顎の発育を自ら妨げる原因になったりします。余談ですが、舌は筋肉です。筋肉といえば腕や脚をイメージすると思いますが、舌は脂肪もなく筋肉そのものです。筋肉の塊で前歯をぐいぐいずっと押しているとなんか歯が動きそうだなって想像がつくかと思います。ちなみに歯を動かすために必要な力はだいたい100gです、1円玉が100枚、Mサイズの卵は2つ、マックのハンバーガー1個がだいたい100gです。明らかに筋肉の方が力強そうですよね。
他にも歯ぎしりや食いしばり、指しゃぶり、悪い姿勢も歯並びに影響を与えます。
当院では、その頭蓋顔面の成長発育のピークである5~7歳のお子さんに対して、鼻呼吸、上顎につけた正しい舌の位置、正しい飲み込み方を子どもに教え、顎が本来の大きさまで十分に発達するよう導く、「MRC矯正治療」を行っています。悪い歯並びの根本的原因に働きかけることで、成長期にある子供たちの、頭蓋顎顔面の正常な発育を目的とした早期予防矯正治療です。
また定期的に歯並び勉強会を開催しています。そこでもより詳しく口腔習癖についてお話ししていますので、ぜひぜひ参加してみてください。 お電話でもご予約受け付けておりますし、このHPからでも応募できます。
最期まで読んでいただきありがとうございました。
歯周内科治療💊を知っていますか?
いいじま歯科クリニック勤務医の大藤です。
今回は当院で行っている「歯周内科治療」についてお話をしていこうと思います。
いまや国民病ともいわれている歯周病ですが、歯周病は歯を支えている骨がプラーク(歯垢)中に含まれる細菌の出す毒素によって破壊されていく病気です。
従来の歯周病治療は、歯ブラシで歯の表面のプラークを機械的に除去し、口の中の細菌数を減らす、また細菌の住みかとなる歯石を取る治療が主で、歯周病が中等度以上に進行しており基本的な治療で改善が認められない場合は外科的な処置を行うことが主流でした。しかし、近年薬の進歩に伴い、歯周病菌に効く抗菌薬(飲み薬)を使って殺菌してしまおうという考え方が出てきました。この考え方は「歯周内科(内科的歯周病治療)」と呼ばれています。熊本県の開業医、生田図南先生が考案された方法です。
薬を多用し過ぎることは耐性菌が発現してしまうので避けなければいけませんが、薬を効果的に用いることができれば歯周病をこれまでよりも楽にコントロールすることができます。当院でもこの内科的歯周病治療を2021年11月から導入しています。
<当院の歯周内科治療の流れ>
① 位相差顕微鏡での細菌の確認🔬
→まず患者さんのお口の中からプラークを採取して、位相差顕微鏡で確認します。人間だれの口の中にも細菌は存在しており、細菌が存在しない人はいませんが、それでも口の中に存在する細菌の種類には個人差があります。特に歯周病に深く関わる悪い細菌(歯周病原性細菌)が多く存在する人は注意が必要です。そのため位相差顕微鏡を使ってプラークの中に含まれる細菌の状態を確認します。
この時点で歯周病原性細菌が多く存在し、活性化(活発に動いている)している場合、歯周内科治療を勧めます。
②歯周病菌除去薬(ジスロマック)の内服、防カビ効果の歯みがき剤(ファンギゾンシロップ)の使用💊
→歯周内科治療では主に2種類の薬を使用します。ジスロマック(マクロライド系抗菌薬)という歯周病菌に効く薬とファンギゾンシロップ(アムホテリシンBシロップ)というカビ菌に効く薬です。
治療方法としては、まずジスロマックを3日間内服してもらいながら、ファンギゾンシロップを歯ブラシに1~2滴滴下しての歯磨きを朝、昼、寝る前の1日計3回を一週間継続して行ってもらいます。
通常抗菌薬は3時間から6時間ほどでその効果は減少してきますが、ジスロマックの半減期は7~14日と言われ、少ない投与回数で非常に長い期間体の中で効果を発揮するため、数ある抗菌薬の中でも歯周内科治療ではこのジスロマックを治療薬として選択しています。最初の一週間はファンギゾンシロップを使って歯磨きをしてもらいますが、その後はポイックウォーター(タンパク分解電解水)を使っての歯磨きを継続してもらいます。
<ジスロマック>
<ファンギゾンシロップ>
<ポイックウォーター>
③プロフェッショナル・クリーニング🦷✨
→その後、再度患者さんの口腔内からプラークを採取し、位相差顕微鏡やPCR検査で精密に歯周病細菌の種類や数が改善しているかを判定していきます。歯周病菌やカビ菌が除菌でき、薬の効果が確認できたら、今度はお口の中のクリーニングをします。歯ブラシでは取れない歯石やバイオフィルムの汚れを専用の器材で取ります。
④定期的なメインテナンス🏥
→歯周病は感染症です。除菌後の良い状態を維持するためにも、定期的なメインテナンスはとても重要です。再感染予防のためにも、歯科医院での定期的な顕微鏡検査、プロフェッショナル・ケアが大切です。
<実際に歯周内科治療を受けた患者さんの治療前後の口腔内環境の変化>
「治療前」
「治療後」
当院では上記治療を①→②→③→④の流れで行っています。
☑ ①→④まで計12回の歯周内科治療プログラムとなっています。治療開始して最初の1ヵ月で患者さんには適切な歯磨きの仕方を身につけてもらい、その後薬の服用を開始します。薬の服薬を開始して1週間後からプロフェッショナル・クリーニングを行います。
☑ プロフェッショナル・クリーニングは歯肉縁上歯石(歯茎より上に存在する歯石)の除去と歯肉縁下歯石(歯茎の中に隠れて存在する歯石)の除去で分けて行うため、計4回行っていきます。
☑ 現在、歯周内科治療は総額250000円(税込275000円)の自費治療となっており、保険は適用されていません。
☑ 計12回の歯周内科プログラム終了後は歯周内科メインテナンス(1~3か月間隔)で良い状態を管理していきます。歯周内科メインテナンスは1回12000円(税込13200円)で行っています。
治療内容について、もっと知りたい方、興味のある方は、スタッフまで、お気軽にお声掛け下さい!(^_^)ノ💡
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
呼吸はどこからしていますか?
皆さんは呼吸はどこから行っていますか?
鼻でしょうか?口でしょうか?
花粉が舞う時期になったので、鼻から呼吸はできていないという方が多いかもしれません。
ですが、皆さんのお口と全身の健康には圧倒的に鼻呼吸のほうが良いのです。
鼻呼吸のメリットの一部をご紹介しますと、
①副鼻腔にて殺菌作用をもつ一酸化窒素が作られ、体内に吸収→風邪やインフルエンザなどのウイルス・粒子が肺に到達するのを防ぐ(風邪予防)
②花粉症含めたアレルギーや咳の予防に役立つ(アレルギー症状予防・緩和)
③舌/唇の正しい位置を可能にし、顔の前方への成長を促進する ※お子さんのみ
④口腔内乾燥を防ぐことで、前歯部の着色、歯肉炎、う蝕の発生も防ぐ
がありますし、上記以外にも様々なメリットがあります。
口呼吸では上記の逆(デメリット)が発生しますので、おすすめできません。
でも鼻が詰まっているから鼻呼吸は難しいよ、という方もいるかと思いますが
そんな方にこちらのトレーニングを、簡単にですがご紹介します。
①鼻から呼吸30秒(どちらの鼻がつまっているか認識しながら)
②鼻から息を吸って、吐いたときに鼻をつまんで上半身をゆっくり左右に揺らす
③苦しくなる前に離して鼻からゆっくり呼吸
当院でお子さんを対象に行っているトレーニングのひとつです。うまくできると、何度か繰り返すうちに鼻詰まりが解消されていきます。
お試しにやってみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。