医院ブログ

バネの目立たない入れ歯「ノンメタルクラスプデンチャー」ご存じですか?

いいじま歯科クリニック副院長の高瀬です。

歯を失うと状況によって様々ですが、ブリッジや入れ歯、インプラントなどにより失われた機能を回復することとなります。もし失った状態のまま放置すると様々な不調和が生じ、さらに歯を失う、全身への影響にもつながります。放置せず治療を受けるようにしましょう。

 

様々な治療法の中に「バネの目立たない入れ歯」というものがあります。一般的には「ノンクラスプデンチャー」や「ノンメタルクラスプデンチャー」などと言われます。

一般的に入れ歯は残っている歯があればその部分にバネをかけることが多くなります。特に前歯にバネがあると目立ってしまします。見た目は非常に気になるものですので、それを解決することが可能なのがこの入れ歯です。

 

また入れ歯は安定性や材質の特性などから大きな形になったり、大きな金具がついたりすることがあります。「ノンメタルクラスプデンチャー」ではそれらを解決できることも多くあります。

 

なぜバネが目立たないものが作れるのか?

それは特殊な樹脂を使うことで、見た目に入れ歯が入っていないような状態を作ることができます。

 

「ノンメタルクラスプ」ということは金属を使用しないの?

入れ歯の種類によって異なりますが、全く金属のないものもあります。

また見えるところは樹脂で見えないところには金属を使用することで強度や耐久性を上げる構造になるものもあります。

 

お口の中の状態や残っている歯の状態(虫歯や歯周病など)、歯を失った本数や範囲、あごの骨の形などによっては適応とならないケースもございます。歯科医院でお尋ねください。また取り扱いのない歯科医院もあると思いますのでご注意ください。

 

この治療は健康保険適応ではありません。取り扱う入れ歯の種類により治療費が医院によって異なります。しっかりとした検査と診査、前処置を受けたうえで行ってくれる医院を選ぶことも大切です。入れ歯は選択したものによっては修理ができないものなどもありますのでしっかり説明を受けるようにしてください。

 

入れ歯を使用しているが見た目が気になる方

入れ歯の大きさが気になる方

ブリッジなどで歯を削ることに抵抗が大きい方

インプラントなど外科的な治療までは考えていない方

このような方におすすめの治療です。

あくまで「入れ歯」の治療になりますので、ご自分の歯と同じように噛めるというものではありませんが、歯がないところを補い、少しでも快適な状態でお過ごしいただくために大きな効果があると思います。

 

利点と欠点をしっかりと理解して、自分の口の中に合うものかどうかをしっかりと診てくれるところで治療を受けられてください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

歯の痛みが消えた!これはいいこと?悪いこと?

皆さんこんにちは

いいじま歯科クリニック勤務医の渡部です。

本日は、歯の痛みが消えた!これはいいこと?悪いこと?と題して、お話します。

まず初めに、今この記事をお読みいただいている皆さんは歯がどんな構造をしているかご存じでしょうか?

口の中で見える歯は、歯の構造からすると歯冠と呼ばれ歯茎よりも上にある部分のことです。歯には歯根と言われる根っこの部分が存在し、歯を支える骨(歯槽骨)の中に埋まっています。下のイラストを見るとわかりやすいと思います。

 

 

 

 

 

 

さらに歯の内部を見ていくと歯の中には歯髄と言って、神経や血管が集まってできた組織があります。この歯髄が本日の主役です。この組織は歯に栄養を運んだり、刺激を受けた際に、我々に危険を知らせてくれたりする役割があります。

キンキンに冷えたアイスをかじると、ツーンといやな感じがしますよね?これは歯の内部にある歯髄の神経がアイスの温度を感知して、我々に、『かなり冷たい刺激が歯に加わってるみたいだけど大丈夫?』と危険を教えてくれているのです。

さてここから本題に入ります。

もしこの神経が死んでしまうと、歯はどうなるのでしょうか?

実は神経が死んだだけでは歯の痛みは出てきません。むしろ、今までずっとあった痛みが、神経が死ぬことで突然無くなったりします。

たまに患者さんから、『2週間前くらいに歯がものすごく痛くなったんですけど、我慢してたら治りました。』なんてことを聞きます。

これを聞くと、我々歯科関係者は、『なんてこった、、、神経が死んでしまってるかもしれない、、、』と思います。

神経が死んでも痛みが出ないなら治療の必要はないのでは?そう思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな皆さんにここでクイズです。

Q.神経が死んでしまった歯を放置するとどうなる?

①神経が生き返る

②数日後、歯が抜ける

③数年後、激痛に見舞われる

 

それでは、答え合わせです。

①神経は一度死んでしまったら、基本的に生き返ることはありません。

②よほど特殊なケースでない限り、神経が死んだ直後に歯が抜けることはありません。ただ、その状態を放置しておくとゆくゆくは抜く必要が出てくる可能性は高くなります。

正解は③です

③歯の中の神経が死んでしまった後、しばらくは歯の痛みは出ないことが多いです。しかし、数年後、気づいたら、歯の根っこの先端に膿の塊ができていて歯茎が腫れたり、痛みが出たりします。ひどい場合には、顔を見ただけで腫れがわかるほど症状が強いこともあります。また、このように、一度根の先に膿の塊ができてしまうと、治療しても治りが悪いことが多いです。

いかがだったでしょうか?正解できましたか?

以上のことから、神経が死んでしまった歯は、痛みがなくても治療をしておいた方がいいのです。

さて、歯の神経はどんなことが原因で死んでしまうのでしょうか。

原因は様々ですが、1番多いのは虫歯です。

虫歯が進行すると、最初は冷たいものだけがしみるといった症状だったのが、熱いものまでしみるようになり、さらには何もしなくてもずっと痛いというような症状に変わってきます。この変化は虫歯菌による歯の神経への刺激が、徐々に大きくなっていくため起こるものです。(この何もしなくてもずっと痛いというような状況になってしまうと神経を残すのはかなり難しくなってしまいます。)

その痛みを我慢し続けると、神経が死んで痛みがなくなり、あたかも虫歯が治ったかのように錯覚してしまうのです。

 

他にも、虫歯治療による歯へのダメージや知覚過敏が原因となって神経が死んでしまうケースもあります。

歯の神経を守るためにできることは、とにかく症状があるうちに、できれば症状が出る前に対処することです。(しみたり、痛んだりするといった症状が出ている虫歯は多くの場合で、神経のかなり近くまで虫歯が進行してしまっています。)

虫歯も小さいうちは症状がないことが多いです。そんな虫歯を自分で発見するのは、なかなか難しいです。定期的に歯科検診に通い、小さな虫歯ができていないか確認し、小さな虫歯ができている場合は、虫歯が小さいうちに治療してしまいましょう。

ただ、虫歯が症状の原因になっている場合は、虫歯治療が必須ですが、何か他のことが原因で冷たいものや熱いものがしみる場合は、必ずしも治療が必要というわけではありません。

しみる症状が出ている時は、そのしみる刺激を極力避け、歯の神経を刺激しないようにすることも重要です。症状が出た場合は、治るまで我慢するのではなく、一度我々にご相談いただければと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

歯科用マイクロスコープをご存じですか?

皆さんこんにちは。
いいじま歯科クリニック勤務医の渡部です。

本日は、マイクロスコープについてお話しようと思います。
はじめて耳にする方も多いと思いますが、スコープと聞くと何かを拡大するのかな?といったイメージは沸くかもしれませんね。

実物はこんな感じの装置です。

 

 

 

 

 

 

YOSHIDA ホームページより引用
エルタニス M-spec | 商品詳細 | 株式会社ヨシダ (yoshida-dental.co.jp)

見た目だけでは何に使うのかさっぱりわかりませんね。

実際にはこんな感じで使用します。

 

 

 

 

 

 

 

 

モリタ ホームページより引用

Spaceline ST | MORITA

 

さて、この装置はどんなシチュエーションで力を発揮するのでしょうか。
使い方は、各医院さんで異なってくると思いますが、マイクロスコープが最も高頻度で活躍するのは根管治療と呼ばれる分野です。

ここで少しだけ根管治療のお話を少しだけさせていただくと、歯の中には歯髄と呼ばれる神経や血管の集まりが存在します。その神経や血管が入っているのが、根管と呼ばれる場所です。
むし歯が大きく広がって、この歯髄を侵すと、激痛が生じます。この痛みを取り除くには、虫歯と歯髄を取り除く以外に方法はありません。取り残しがあると違和感が続いたりします。

江戸川区歯科医師会より引用

ご案内 | 江戸川区歯科医師会 (edo418.jp)

 

しかしながら、約1㎝四方の歯の中にある歯髄は本当に小さく、肉眼ではある程度のところまでしか見えません。半分手探りのような状況で治療せざるを得ないのが、十数年前までの常識でした。
そんななか、マイクロスコープが普及し、治療の精度が大きく変化しました。根管治療3種の神器の一つとして数えられています。あと、3種の神器のあと二つは今後機会があればご紹介します。

ここまで話して、皆さんお分かりかもしれませんが、マイクロスコープは小さいものを、大きく拡大して見えるようにする治療機器です。

実際に肉眼で見た根管とマイクロスコープで除いた根管の写真を比較すると一目瞭然だと思います。

 

 

 

 

 

 

【肉眼】

 

 

 

 

 

【拡大率20倍】

 

マイクロスコープを用いることで、肉眼の約20倍(メーカーによって差があります。)の拡大率で歯の中をのぞくことができ、歯髄の取り残しや根管の見落としを大きく減らすことができ、より良い精度の治療を行うことができるのです。

当院では、2台のマイクロスコープが導入されており、複雑な根管の症例にはマイクロスコープを用いて治療させていただくことで、精度の高い治療をさせていただいております。
もし、ご興味があればいつでもお声がけください。

最後まで、お付き合いいただきありがとうございました。

“舌のポジション”って知っていますか?

日常生活の中でお口の中の舌の位置を意識したことがありますか?

舌の安静位は、舌尖が上顎切歯の舌側面の後方に位置付けられ、口蓋前方部に軽く触れていて、舌背は口蓋に近く平行なのに対して、舌後方部はそのほとんどが軟口蓋と接している状態です。

しかしそれに対して舌全体が下がってきている状態である「低位舌」である人が多くいます。低位舌は様々な原因により、口呼吸の原因になったり、反対に口呼吸を引き起こしたり、また異常嚥下癖が引き起こされ、歯並びや顔つきの形成にも影響が出てきます。

そして舌の位置が低いということは、単に舌のポジションの問題だけでなく、舌骨の位置が低くなっており、舌という巨大な筋肉全体が喉元に沈下している状態ということです。
これにより、喉が2重顎になっていたり、顎のラインが垂れ下がったりします。
また、舌骨が低位であるということで、舌根沈下を起こし気道が狭くなります。嚥下の際には喉頭が持ち上がらないので、気道が喉頭蓋で閉じず、むせやすくなります。根本的に舌が持ち上がりにくくなり、正常な嚥下がしにくくなります。

他にも舌低位の原因として、舌小帯短縮症や口呼吸などがあげられますが、舌骨が何らの原因で下がることで低位舌になるとも言えますし、舌が下がる、舌が口蓋に張り付いていない、弛緩してしまうことで舌骨も下がってしまうとも言えます。

そしてこの舌低位のような「口腔習癖」がお子さんの頭蓋顔面の成長発育期に存在していると、正常な顎の発育、顔面の発育が促されず、「サ・タ・ナ・ラ行」が発音しにくくなり、いわゆる舌足らずな話し方になってしまう原因になったり、歯並びの乱れの原因にもなるため、顎が引っ込み出っ歯になったり、顎自体が小さくなったりするなど顎の成長不全により、顔つきの形成にも影響が出てしまう可能性があります。その他にも、食べ物をこぼす、くちゃくちゃと音を出す、食べるのが遅いなどの傾向が出てくることもあります。

当院では、その頭蓋顔面の成長発育のピークである5~7歳のお子さんに対して、鼻呼吸、上顎につけた正しい舌の位置、正しい飲み込み方を子どもに教え、顎が本来の大きさまで十分に発達するよう導く、「MRC矯正治療」を行っています。悪い歯並びの根本的原因に働きかけることで、成長期にある子供たちの、頭蓋顎顔面の正常な発育を目的とした早期予防矯正治療です。

もし自分の舌の位置、お子さんのお口周りの悪い癖で気になることがあれば、ぜひ定期健診で相談してみてください。また定期的に歯並び勉強会を開催しています。そこでもより詳しく口腔習癖についてお話ししていますので、ぜひ参加してください。
お電話でもご予約受け付けておりますし、Googleフォームでもお申込できます。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSffBVYxIK67Jvc_cCPg7HDQMzPfkVZKZfwUC7O9brvW6MZw9g/viewform

最期まで読んでいただきありがとうございました。

歯周組織再生剤リグロスは魔法のクスリ!?

いいじま歯科クリニック勤務医の大藤です。
今回は歯周組織再生剤リグロスについてのお話をしていこうと思います。
皆さんの中で「歯周病」という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。いまや国民病ともされる歯周病ですが、軽度のものも含めると日本でも成人の約8割が歯周病にかかっているとされ、中高年以降の人が歯を失う原因のトップとされています。これまで歯周病で失われた組織は元に戻すことはできないと考えられてきました。
ここで覚えて頂きたいことは、歯周病は歯の病気ではなく、歯の周りの組織(歯周組織)が破壊されていく病気であるということです。
それでは歯周病で破壊される「歯周組織」とは何を指すのでしょうか。「歯周組織」とは口の中で歯を支える組織のことで、歯肉(歯ぐき)、歯根膜、セメント質、歯槽骨の組織からなっています。歯の根っこ部分の表面を硬いセメント質が覆い、その周りを薄くて柔らかい歯根膜が包む。その外側を硬い歯槽骨がガードし、さらにその外側を歯肉が取り囲むという構造になっています。歯周病が進行すると、この歯周組織が破壊されて、最後は歯の根っこの先端付近まで歯槽骨が溶けて歯がぐらぐらするようになり、ついには抜歯せざるを得なくなってしまいます。
歯周病が進行する速度は比較的緩慢で、ほとんどのケースにおいて数年単位で進行します。そのため自覚症状に乏しく、患者さん自身が歯の動揺や歯肉からの出血を自覚したときには、歯槽骨の吸収などの歯周組織の破壊が重度に進行していることが多いです。このことから、歯周病の治療および予防への取り組みは極めて重要な課題といえます。

歯周病の治療は大きく分けて「歯周基本治療」と「歯周外科治療」の2つがあります。歯周基本治療は全ての歯周病患者さんに対して行われる治療であり、歯周病の原因であるプラークや歯石(これらを総称してバイオフィルム)を除去し、また患者さん自身が徹底したプラークコントロールを行うことで歯周病の症状を改善させるために行います。歯周病の症状が比較的軽度の場合は、歯周基本治療で症状は改善し病態の進行は停止します。しかし、歯周病の症状が中等度から重度になると、歯周基本治療では改善しない深い歯周ポケットや複雑な歯槽骨の欠損が残存する可能性が高く、その際に歯周外科治療が適応になることがあります。
歯周外科治療は、歯肉を切開して剥離することで、歯や歯槽骨が明確にみえる状態にし、歯周基本治療では除去しきれない部分のバイオフィルムの除去を行う治療です。この際に歯槽骨の欠損の形態に応じて、歯周組織再生材料を併用することで、歯周組織を再生させる方法が歯周組織再生療法です。

今回のお話のテーマとなる歯周組織再生剤リグロスは、歯周組織再生療法に用いられる歯周組織再生材料の一つです。

歯周組織再生療法に使用されるリグロスは、医科分野でやけどなどで失った皮膚の再生に使用されている薬剤の濃度を歯科用に変え、歯を支える歯周組織を再生するための薬剤として誕生しました。リグロスの主成分は「b-FGF(ヒト塩基性線維芽細胞増殖因子)」というタンパク質です。この「b-FGF」が歯周組織欠損部の未分化間葉系細胞、歯根膜由来細胞に対して増殖促進作用及び血管新生促進作用を示し、これらの作用により増殖した細胞は骨芽細胞、セメント芽細胞へと分化し、歯槽骨、セメント質及び歯根膜の新生や結合組織性付着の再構築により歯周組織の再生が促されます。このリグロスは、歯槽骨の増加等、歯周組織再生に対する有効性及び安全性が確認され、2016年9月には厚生労働省の承認が得られ、「保険適用」を受けました。
歯周組織再生療法に使える薬剤には、リグロスの他にも「エムドゲイン」というものが存在します。しかしエムドゲインを用いた治療には、健康保険を使うことができないため、自費治療になります。保険治療で使えるリグロスが誕生したことで、より多くの患者さんが少ない経済的負担で歯周組織再生療法を受けることが可能となりました。

では次に、リグロスの適応症と禁忌症に付いて話します。ここまでの話を聞くと、リグロスは歯周病治療において歯周組織を再生させる夢のような薬剤だと思われる方が多いと思いますが、全ての患者さんにとって有効というわけではなく適応症が存在します。適応症としては、①歯周基本治療が終了している方(口腔内の清掃状態が良いことが大前提) ②特定箇所の顎の骨が縦方向に深く破壊されている方(専門的な言い方だと深い垂直性骨欠損を認める場合) ③喫煙していない方 になります。また、禁忌症としては 口腔内に悪性腫瘍(がん)のある方、またはその既往歴のある方です。リグロスは組織再生作用が強いため、正常な細胞と同時にがん細胞も活性化されてしまう可能性があるからです。

次に術式について話します。歯周基本治療で治らなかった深い歯周ポケットおよび垂直性骨欠損が残存した部位に対して、フラップ手術でプラークや歯石などを取り除いた後に歯槽骨の欠損部にリグロスを塗布し、歯を支えている歯周組織の再生を促します。

歯周組織再生療法を成功させるためにはまず適応症をしっかりと見極めることが大事ですが、それ以外にも大切になってくるのは「患者さんのご協力」です。患者さんには歯とお口のセルフケアをしっかりと行って頂く必要があります。歯ブラシでの清掃はもちろん、歯間ブラシ、デンタルフロスを使用したプラークコントロールなどもきちんとして頂くことが、治療を失敗させないために不可欠な条件です。

当院でも2023年7月からリグロスを導入し、歯周組織再生療法を患者さんにご提供する準備を整えています。
今後、当院でも歯周組織再生療法を取り入れた歯周病治療が増えてくると思います。上述した通り、全ての方に適応する治療法ではありませんが、リグロスを使用した歯周病治療は、重度の歯周病患者さんにとって歯を抜かずに治療できる画期的な治療法です。まずはお気軽にご相談下さい。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

むし歯の予防・シーラント

むし歯の予防ときくと、何を思い浮かべるでしょうか?
歯磨き、砂糖の摂取を減らす・なくす、フッ素のうがいやフッ素塗布、いろいろと浮かぶと思います。そのひとつに「シーラント」があります。

当院では主に定期健診で行われます。
虫歯の好発部位にシーラント材を填塞することで食渣やプラークなどの原因となるものから遮断して虫歯をつくることを防ぎます。ただ口腔内の環境と遮断を行う他に、材料内にフッ化物(フッ素)などを添加し、フッ素による歯質の強化、酸緩衝能の発現などからむし歯の活動性の低下効果が得られます。

好発部位には萌出直後の永久歯臼歯部の小窩裂溝、乳臼歯の小窩裂溝、下顎大臼歯の頬面溝、前歯部の盲孔があげられます。特に萌出途中の歯は虫歯への抵抗力が弱く、発生・進行しやすくなっています。

↓好発部位➀永久歯臼歯部の小窩裂溝と➁下顎大臼歯の頬面溝

また、大臼歯の小窩裂溝は乳歯とくらべて溝の深さが深い、かつ形も複雑なため、食渣が溝の中にたまりやすいです。
↓下図のように噛み合わせの部分の溝に沿って黒く変色していると、虫歯になっている可能性があります。

虫歯になっているとシーラントよりも治療になりますので、適応とはなりません。ですが、溝が黒くなっていても着色しているだけであったり、虫歯の一歩手前で削って治療する必要がないこともあります。残念ながらその鑑別は目視ではできません。歯医者でレントゲンを撮ったり、器具で触診することで鑑別が可能です。また、溝の深くに汚れが入り込んでしまった場合ご家庭の歯ブラシでは届かないため、専用の器具で溝の中まできれいにしてから、シーラントを行います。

かみあわせの部分に適用するため、萌出がすすんでかみ合うようになるにつれて摩耗、脱離することがまれにあります。そのため、脱離していないか、脱離してさらに虫歯になっていないかも定期健診で確認します。

定期健診では、虫歯の早期発見、早期治療、虫歯の予防が何よりも大切だと思います。
歯医者は虫歯の治療をする場所だと思われている方、いまはべつに痛いところもないし虫歯もないから歯医者に行く必要はないと思われている方もいらっしゃるかと思います。
そんな方にこそ一度、歯医者での定期健診をおすすめします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

1 2 3 4 5 10
  • 院長の独り言
  • 勤務ドクターのブログ
  • スタッフブログ
  • 歯の基礎知識
  • 歯っぴー通信
  • 歯っぴー通信

お問合せ・ご予約はこちら

お電話でのお問合せ

月曜から土曜 8:30~17:00 ※特殊診療は18:00まで
※小児歯科は月曜・金曜のみ18:00まで診療 土曜は1日診療しております。
休診日 日曜/祝日 水曜午前 ※土曜は特殊診療が中心となります。

ページトップへ