歯周病治療

知っていますか?歯周病について

歯周病チェックリスト

次の項目で自分の口をチェックしましょう

  • 歯茎が赤い
  • 歯と歯の間の隙間が大きくなってきた
  • 歯磨きの時に血が出る
  • 冷たいものや甘いものがしみる
  • 朝起きると口の中がねばねばしている
  • 口臭が気になる
  • 歯の長さが長くなってきたような気がする
  • 歯茎が腫れる
  • 歯がグラグラする
  • 固いものが食べれない

1つでもチェックがある方は歯周病の可能性があります

歯周病とは歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)という骨が溶けてしまう病気なのです。

日本人の抜歯原因のトップは歯周病!

あまり知られてはいないのですが、日本人が歯を失ってしまう原因のトップは実は歯周病なのです。 しかも、40歳を超えると歯周病で歯を失う数がとても顕著になります。


8020推進財団 永久歯の抜歯原因調査報告書から 

成人の方の約8割が歯周病に罹患しているという統計があります。そして歯周病の厄介なところは、痛みもなく進行していきますので、気付いた時には抜歯になってしまうことが多いのです。

「早め」にそして「定期的」に適切な処置をしてくれる歯科医院に来院することで、歯周病の進行を止め、そして完治させることができることを知ってください。

お口だけじゃない!歯周病と全身疾患の関係性

歯周病が与える全身への影響

歯周病は歯を失う恐ろしい病気ですが、歯周病菌は口の中だけではなく全身に悪影響を及ぼします。
命に関わる病気にも影響するため、口の中の健康だけでなく全身の健康を維持するためにも、歯周病の適切な予防と早期発見が大切です。

糖尿病

歯周病菌が作り出す成分が、歯周病による出血や膿により体内に侵入します。そのため血糖値を下げるインスリンの働きを阻害し、糖尿病が発症・進行しやすくします。 また糖尿病の人は歯周病に罹患しやすく、歯周病は糖尿病の合併症のひとつと言われています。歯周病と糖尿病は密接に関係しており、歯周病を治療すると血糖コントロールが改善されるという研究結果が多く報告されています。歯周治療によるプラークコントロールと歯石除去により、歯肉の炎症がコントロールできればインスリン抵抗性が改善し、血糖コントロールも改善するということが、日本での研究を含めた多くの臨床研究で報告されています。

心臓病~発症リスク ― 120%~280%に

歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て、血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈殿物)が出来て血管の通り道が細くなります。 プラークが剥がれて血の塊ができると、その場で血管が詰まったり血管が細いところで詰まる可能性が出ます。そのため、心筋梗塞や狭心症を引き起こす原因となります。

動脈硬化

動脈硬化は血管が厚く硬くなり血管が狭くなる病気です。 歯周病菌が作り出す毒素が血管に入ると、血管に炎症を起こし、血管そのものを硬化させたり、血栓が形成するように働いて動脈硬化を引き起こすと考えられています。また、歯周ポケットが深くなるほど血液中に侵入する歯周病菌が多くなるという報告もあります。

肺炎(誤嚥性肺炎)― 日本人の死因の第4位

歯周病菌が肺に悪影響を及ぼすと、肺炎を引き起こす可能性があります。特に高齢になると肺や気管の機能が衰えるため、食べ物と一緒にお口の中の細菌を飲み込み、その際にむせたりすると細菌が気管から肺に入り込み誤嚥性肺炎を発症してしまいます。誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは歯周病菌と言われており、誤嚥性肺炎の予防には歯周病のコントロールが重要になります。

早産・低体重児出産 ― 出生率7.5倍に

歯周病は妊娠にも悪影響を与えるため、妊娠中は歯周病に注意が必要です。 歯周病になると分泌される炎症物質が子宮の収縮を誘発することにより、早産や低体重児出産につながります。また、妊娠中は女性ホルモンが多く分泌することにより歯周病や歯肉炎が発症しやすくなります。妊娠中は全身だけでなく口の中の健康管理も大切です。

歯周病はうつる!?あなただけの問題ではありません

歯周病は感染症です。
このような行為であなたの大切なご家族も歯周病が感染するリスクがあります。

歯周病の原因は?

歯周病の原因はプラークです。 プラークとは、歯に付着してい粘着性の沈着物で、非常に多くの細菌から構成されています。 またプラークはバイオフィルムとも呼ばれていて強固に歯に付着しているだけでなく、薬品だけでは除去しにくい状態になっています。プラークは歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)に潜んでいます。このプラーク中の細菌が出す毒素が歯ぐきに炎症を起こしてしまいます。

歯垢はブラッシングで取れますが、時間がたってしまうと歯石という固い状態になってしまい、こうなると歯科医院で治療する必要があります。 ブラッシングによるセルフケアと、歯科医院での除菌が治療の柱になります。

歯周病の間接的原因=リスクファクター(危険因子)

プラークは歯周病の直接原因ですが、そのほかにも数々のリスクファクターがあります。
有名なものに喫煙がありますが、これらのリスクファクターを減らしていくことが治療でも大切になります。

局所的なリスクファクター
(口腔内の環境など)
  • 歯石
  • 歯並び
  • 不適合な修復物など
  • 不良習癖
など
全身的なリスクファクター
(生活習慣など)
  • ストレス
  • 運動不足
  • 喫煙
  • 食習慣
  • 睡眠不足
など

当院の歯周病治療

歯周病治療には高度な専門性が必要です。

来院される患者さんの中には
「しっかり歯磨きしているのに歯周病で歯がだんだん無くなってきている」
「歯石取りを繰り返すだけであまり良くなっている感じがしない」
とおっしゃる方が多いです。

歯周病治療に病気の状態によって治療法を選んで、的確に処置をしなければなりません。
いいじま歯科クリニックでの歯周病治療につきまして紹介します。

1.歯周組織精密検査(歯周ポケット検査)

歯の周囲の歯肉には、歯を取り囲むようにポケット(溝)があります。これを歯周ポケットと言います。歯周ポケットは健康な歯肉にも存在し、その深さの正常値は3㎜以下です。歯周ポケットが4㎜以上になると、歯肉炎・歯周病と進行し歯を支える骨が溶けてしまいます。
歯周組織精密検査では、歯周ポケットの深さ、歯肉からの出血の有無、プラーク(細菌)の付着、歯の動揺度を検査します。初めの検査は歯周治療を行う際にもっとも重要な検査になります。

2.口腔内写真

歯ぐきの炎症の状態やプラークの付着状態の確認のために写真を撮ります。
治療経過の記録として大事な資料です。

3.レントゲン写真

部分的なレントゲン写真を撮影し、歯を支える骨(歯槽骨)の確認を行います。また歯周治療を進める上で大切な資料となります。

4.プラークコントロール

歯の染め出しを行い、プラーク(細菌)付着の有無を確認します。
歯周病の主な原因は細菌による感染です。細菌が歯周ポケットに入り込み、骨を破壊し進行していきます。そのため、歯肉の周りのブラッシングができていなと歯周病は治りません。正しいブラッシングを行うことが歯周病を安定させる近道です。

5.診断・結果報告

患者さん自身がお口の状態を理解することが歯周治療のスタートです。今の状態を検査データをもとにお伝えし、歯周ポケットができる原因から放置するとどうなるのかまで丁寧にご説明します。歯周病・歯周治療について分かり易く説明するように心がけています。

歯周病の状態別の治療法

健康な状態

健康な状態の歯肉は、うすいピンク色で引き締まっています。

歯肉炎(歯周病の初期段階)

プラークが付着していると、その中の歯周病菌が毒素を出して、その反応で歯肉に炎症が起きます。歯肉は薄いピンクから赤くなり、少し腫れますし、ブラッシングなどの刺激で出血するようになります。歯肉炎の状態であれば、衛生士による適切なプラークコントロールで症状を改善することができます

軽度歯周病

歯肉炎が進行すると歯周病菌が歯と歯茎の間に入り込み、歯肉を破壊して歯周ポケットを作ってしまいます。歯周ポケットを通じて、細菌はさらに奥へと進み歯肉だけでなく、徐々に歯を支える骨を溶かしていきます。

歯ぐきの中に入り込んだ菌を取り去るため歯石を取らなければなりません。これにより、軽度の歯周病は比較的簡単に治ってしまいます。

中度歯周病

細菌が歯周ポケットのさらに奥に入り込み、骨をどんどん溶かし、歯がグラつくようになってしまいます。たびたび歯ぐきが腫れたり膿が出ます。口臭もひどくなります。そして硬いものが食べれなくなります。

この状況になると、治療の難易度はぐんと上がります。
深い歯周ポケットの中の歯石とりや消毒ができる技術を持っていなければなりません。歯石を取るのは衛生士がするわけですが、目で見えない歯ぐきの中の複雑な形態の根の表面についた歯石を取るのは至難の業です。

しっかりとしたトレーニングを受けた技術の高い歯科衛生士でなければ、治療の結果につながりません。
当医院では歯石とりの卒後トレーニング(Jokanスクール研修終了 最終試験合格)を受けた技術力を持った歯科衛生士が歯周治療に携わっていますので、ご安心ください。

重度歯周病

歯を支える骨がほとんど溶かされてしまい、歯が大きく動揺するようになります。ひどくなると、少しの刺激で歯が抜け落ちてしまいます。歯ぐきが痩せて歯根が露出する(歯が長く見える)ようになったり、歯肉の色が赤黒くなったりもします。

この段階になると、歯周外科という技術を持った歯科医師による手術治療が必要になる場合もあります。

効果的な歯周病治療のために

歯周病は短期間で治療すると安定しやすいため、月に2〜3回の来院が必要です。
予約時間をゆっくり取りやすい、平日の日中に集中して治療することをお勧めしています。

治療メニュー

いいじま歯科クリニックでは、最新・最善の治療、予防を提供することをお約束いたします。

ページトップへ