インレー
<インレーとは?>
むし歯などの治療で削った部分を埋める詰め物のこと。
詰め物が歯質に取り囲まれた状態のもの。(内側性修復物)
金属やプラスチック、セラミックなどを使用して詰め物を製作する。
<種類・特徴>
当院で使用しているインレーの種類について説明します。
・メタルインレー
☆ 保険適応により安価
☆ 金銀パラジウム合金・銀合金を使用
☆ 歯よりも硬い
☆ 歯が欠けて小さな虫歯を再発しやすい
・ハイブリットセラミックインレー(保険外)
☆ 白く自分の歯に近い色で詰められるため、審美性が高い
☆ 金属アレルギーの心配がない
☆適度な硬さで歯に優しい
☆ 金属のインレーに比べると耐久性はやや劣る
・ゴールドインレー(保険外)
☆ 金合金製
☆適合性・耐久性に優れる
☆ 人間の歯のようにすり減ってくれるため、自分の歯を傷つけにくい
☆ フィット感が良いため、虫歯の再発を予防できる
詰め物の治療にも、綺麗に治すならハイブリットセラミックインレー、長持ちを期待するならゴールドインレー、費用を抑えたいならメタルインレーと選択肢があります。
気になった方はいつでも気軽にご相談ください。
復習中

やっと昨年末受講したセミナーの復習をしています。分かっていたつもりで結構忘れています…。
2月からは、また違うセミナーが始まりますので、今のうちに整理しておかないと記憶の外に行ってしまうと焦り始めてもいます。歯医者になって30有余年。いつになっても勉強は楽しいものです。私たちの学びは結果に直結しますからね。
歯科医院向けの講演
1月22日は東京新宿で歯科医院の院長先生やスタッフさん向けの講演会をしてきました。
学校や町内会などで歯の話をすることはままあるのですが、同業者の前で話す機会はなかなかないので,貴重な体験になりました。
話の内容は歯科医院の運営について。
今年で開業18年目を迎えている、いいじま歯科クリニックの特徴やスタッフと一緒に頑張っている取り組みなど、あますこと無く、伝えてきました。
わざわざ遠く北海道や富山、大阪からおいでになるだけあって、皆さん本当に熱心に聞いていただきました。
最近わかってきたことは,職場というのは,スタッフがイキイキ働いていなければ,活力が生まれないということです。職場は「人のつながり」でできていますので、言われてみれば簡単な事ですし、至極当然なことです。けれど、これを毎日の現場で実現するというのは,なかなか難しいです。本当に1日1日が試行錯誤の繰り返しです。
そんな中で経験してきたことを、あるいは悩んでいることなど色々お話してきました。
少しでも参加していただいた方にお役に立てたら嬉しいです。
近頃は歯科医師なりたいと思う人が極端に少なくなっているそうです。
歯科医師過剰だとか経営的に厳しいとか、そういう話が裏側にあるようです。
確かにそういう一面はあります。なかなか経営は厳しいです。
だからといって人の健康に直接関わることができる、歯科の重要性が変わったわけではありません。
是非とも若い優秀な人たちには歯科の分野へ進んでいただき,地域の医療に貢献してもらいたいと思います。
そのためにも今働いてる私たちが元気でいなければならないのだと思います。
これからも頑張って行きますので、よろしくお願いします。
2017年医院目標
明けましておめでとうございます。
2017年 年間目標
テーマ 「優」
スローガン 共に支え合う優しいチームワーク
①医院全体
1.時短プロジェクト
2017年7月1日より 診療時間30分短へ
2.スタッフ個々のテクニカル・ヒューマンスキルアップのサポート
3.採用強化
4.DC・TCセクションの育成
5.小児の診療システムの構築
6.自費予防の情報収集
7.MRC導入
8.自費率アップの継続
9.中堅スタッフの育成
10.スタッフ間、相互交流の発展
②Dr Section
1.臨床研修医研修システムの確立
2.症例検討会の充実化
3.マイクロスコープ導入
4.マイクロエンド勉強
5.MRC導入
6.インプラントセミナー
a.院内研修開始
b.公開セミナー開催の準備
7.新システムの導入
8.MTM導入準備
③DH Section
1.初期治療から最終修復治療への理解を深める
2.滅菌、消毒のシステム化
3.認定衛生士への道すじづくり
4.小児治療のシステム化
5.矯正アポ拡大の対応
6.在庫管理
7.MRC導入
8.上間スクール
④TC Section
1.新人育成
2.TC2人体制の仕組み作り
3.スーパーTC山川さんのセミナー受講
4.LC患者さん対応強化
5.カウンセリングシステムの確立
6.カウンセリング精度アップ
⑤DC Section
1.新人教育
2. ホスピタリティの強化
3. 処方せんの入力・発行忘れ対策
4. デンタルグッズの在庫管理
⑥自費率Section
1.セラミックインレーの導入
2.ノンクラスプデンチャーの導入
3.MRC導入
4.矯正科枠の拡大
5.ホワイトニングマーケティング
6.自費補綴終了後のフォローアップ
7.審美修復コンサル時に配るホワイトニングパンフレットの作成
8.LC対応の継続取り組み
⑦幹部
1.マネージャー職の独立
2.副院長職への就任
3.いいじま歯科クリニック企業化プロジェクト