ラバーダムについて

ラバーダムについて

前回、お子さんの通院についてのお話をさせていただきました。

 

今回は、そんなお子さんの治療に行う、ラバーダム(ラバーダム防湿ともいいます)について説明していきます。

 

ラバーダムとはなんでしょうか?

簡単に説明すると、お子さんの歯にひっかけるゴムのカバーのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

上から見るとこんな状態です。

当院でも実用しているので、お子さんの治療の際に見たことがあるという親御さんもいらっしゃると思います。折り紙サイズのカバーがお子さんの歯にかけられているところを見て、驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。

 

ですがこのラバーダムは、お子さんの治療を行う上でのメリットが多いのです。

⒈唾液や血液が歯につかない

唾液や血液が歯につくとプラスチックの詰め物がくっつきにくくなります。ラバーダムを使うと、唾液や血液が歯につくのを防いでくれます。

 

2.けがを防ぐ

お子さんは治療中にお顔をふいに動かすことがあります。また、大人より長く口を開け続けていることが苦手で、突然口を閉じてしまうこともあります。歯を削る機械をその時に使っていると、誤って頬や舌をけがしてしまい危険です。ラバーダムを使うとそれらがカバーされているため、けがを防ぐことができます。

 

3.水が入りにくい

歯の治療中にお口の中に水がたまってしまうことが多いですが、ラバーダムをすることでお口の中に入ってくる水の量を減らすことができます。

 

4.口の中に器具が落ちるのを防ぐ

ラバーダムをかけていると、万が一小さな器具や詰め物をお口に落としてしまってもお子さんが誤って飲み込んでしまう危険が少ないです。

 

などがあげられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

治療する歯から隣の歯までの範囲でシートに穴をあけ、治療対象の歯がより見やすくなることもメリットのひとつです。

 

ただ、すべての歯科医院でラバーダムを実施しているというわけではなく、確実な乾燥、事故への配慮をしたうえでラバーダムを使わずに治療を行っている歯科医院もあります。また、当院ではお子さんの治療にラバーダムを取り入れていますが、その時のお子さんの状態(ゴムアレルギー、鼻呼吸が難しい等)、状況によっては行わないこともあります。

気になる方は担当医、当院スタッフにお尋ねください。

当院で空間噴霧している次亜塩素酸水について

当院で空間噴霧している次亜塩素酸水について

患者さんから健康被害についてご心配の声がありましたので

ご説明致します

 

コロナ感染症 発生以来 、次亜塩素酸水についてはメディアを通じて様々な報道がなされています

 

その中で その危険性を大きく報道したものがありましたが

これは明らかに次亜塩素酸ナトリウムと混同したものであります

次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムは全く別物であります

現在ではそれは 修正 報道されております

 

次亜塩素酸ナトリウムは消毒剤に相当しまして、人体に有害なものであります

当然空中噴霧などは避けるべきものとされています

 

1方次亜塩素酸水は

殺菌効果がある反面、物質に触れると直ちに 水へと変化しますので

その安全性が 認められている ものです

歯科医療領域では 、安全性が高いので 直接口腔内うがいなどにも使われています

 

当医院で使用している次亜塩素酸水についてはこちらを参考にしてください

https://ziaco.eco-life.tokyo/knowledge.html

 

当然ある種の物質ですので、噴霧された ものを 大量に直接

気管に吸入することは 、敏感な方にとっては害があるのかもしれません

それは避けた方が良いのですが

待合室では患者さん方はマスクを着用していますので

そのような現象が起こることは考えにくいと思われます

 

ご心配な点は 確かにそうだとは思いますが

現在のコロナ感染症の感染対策として当院では継続して行きたいと思っております

ご理解のほどよろしくお願いいたします

 

コロナ禍もまだまだ続くようです

そのような中で通院なさるということで、なかなか心配な点もあるかと思いますが

我々も可能な限りの感染対策を行ないながら

安全な治療を目指して参りますので

今後ともどうぞよろしくお願いします

「歯医者がうまくできるかな?」~お子さんの通院について~

「子供の口の中を仕上げ磨きしていたら黒い点を見つけた。ひょっとしてむし歯かも!?」

当院でも初めてお子さんをお連れになった親御さんからそのようセリフをよく耳にします。

お子さんのむし歯の場合、やはり最初に発見するのは仕上げ磨きをする親御さんが多いのが事実です。

しかし、お子さんが小さい場合、大概のお母さんお父さんは以下のようなことを同時に思います。

「うちの子は歯医者さんで上手に治療できるかな・・・」

 

小さなお子さんの場合、歯科治療を上手に行うにあたっては「意思疎通(コミュニケーション)」が良好にとれるかが

重要な判断基準になります。

一般的に歯医者さんとお子さんの間に良好なコミュニケーションがとれ、

治療を行うことができる年齢は「3歳から」 と言われています。

子どもの情緒の発達において、3歳前後から言語機能、感情表現が発達し、また幼稚園、保育園への通園が始まることで社会性を獲得していく年齢でもあるからです。

お子さんが3歳以上の場合、個人差はあるものの、ほとんどの場合で数回のうちに、問題なく歯科治療を行うことができるくらいになれるため、安心してご連絡下さい。

またお子さんが3歳以下の場合でも、成長の程度を確認しながら今できる最大限のことを行います。

 

継続した治療の中でいつも診療台の傍らに座っていもらっていた親御さんに

「次回からは○○さん(お子さん)だけで入室をしてみましょう」 とお伝えすることがあります。

これを専門的な言葉で「母子分離」といいます。

お子さんは誰しも、日常生活をするにあたって心の結びつきが強い方に依存をします。

多くの場合、親御さんがそれに当たります。

歯医者という、非日常の空間に来た際、お子さんは恐れや不安から最初のうち、親御さんに強く依存します。

しかし歯医者さんとお子さんの「一対一の対等な関係」を築くにあたっては、

「でもお母さんが守ってくれる」「お父さんがいれば自分は何もしなくても大丈夫」という気持ちを環境から取り除いてあげた方が、早く慣れることができる場合が多いのです。

しかし、「○○ちゃんがうまくできているかな・・・」と待合室で不安になる親御さんの気持ちもごもっともです。

情況ごとに判断し、説明、ご理解を頂いたうえで行いますので、ご心配な点などありましたら遠慮せずおっしゃってください。

 

親子ともに笑顔で歯医者さんに通院し、健康なお口の中で幸せな生活を送りましょう!

  • 院長の独り言
  • 勤務ドクターのブログ
  • スタッフブログ
  • 歯の基礎知識
  • 歯っぴー通信
  • 歯っぴー通信

お問合せ・ご予約はこちら

お電話でのお問合せ

月曜から土曜 8:30~17:00 ※特殊診療は18:00まで
※小児歯科は月曜・金曜のみ18:00まで診療 土曜は1日診療しております。
休診日 日曜/祝日 水曜午前 ※土曜は特殊診療が中心となります。

ページトップへ