今あなたのお口、あいていませんか?

今あなたのお口、あいていませんか?

「口腔機能発達不全症」という言葉聞いたことはありますか。

この言葉自体は聞きなじみ無いかもしれませんが、「お口ポカン」「指しゃぶり」「歯ぎしり」といった言葉は様々なところで耳にするのではないかと思います。

今これを読んでいるあなたもお口があきっぱなしになっていないでしょうか?お鼻で呼吸できていますか?

上に述べたような「お口の癖」が原因で食べる・話す・呼吸などの機能が十分に発達していない、もしくは正常な機能を獲得できていない状態が「口腔機能発達不全症」という疾患です。

この「口腔機能発達不全症」は2018年4月から保険診療に収載され、それにより保険診療内で機能訓練が必要なすべての子どもたちに機能訓練を進めることができるようになりました。

またその時は15歳未満が対象でしたが、2022年の歯科診療報酬改定の中で18歳未満に適応年齢が拡大されています。

加えて、小学校で虫歯にかかったことのある児童は年々減少してきていますが、口呼吸や歯列不正のある児童は増加傾向にあります。

以上のことから歯科医療の中で口腔機能改善に占める重要性が増してきていることがわかります。

ここで具体的にどのようなことを評価するのかご紹介したいと思います。

口腔機能評価項目は「食べる機能」、「話す機能」、「その他の機能」を評価し、
全部で17項目、原則として「食べる」「話す」のうち2項目以上が当てはまれば口腔機能発達不全症と診断されます。

また「離乳完了前」と「離乳完了後(18ヶ月以降)」に大きく分けられ、それぞれのチェックリストを使用して診断をしていきます。

離乳完了後の評価項目として以下の内容があげられます。

「食べる」機能発達不全として
咀嚼機能① 歯の萌出に遅れがある
②歯列不正がある
③痛みを伴うような虫歯がある
④強く噛み締められない
⑤咀嚼時間が長すぎるまたは短すぎる
⑥偏咀嚼がある
嚥下機能⑦離乳完了後なのに舌の突出が見られる
食行動⑧食事量にムラがある

「話す」機能発達不全として
構音機能⑨カ・サ・タ・ナ・ラ行で発語に障害がある
⑩口唇閉鎖不全がある
⑪口腔習癖がある→吸指癖、舌突出癖、弄舌癖、咬唇 癖、吸唇癖等
⑫舌小帯に異常がある

「その他」の機能発達不全として
栄養⑬極端な身長・体重の異常があるか
⑭口呼吸がある
⑮口蓋扁桃に肥大がある
⑯睡眠時いびきがある
⑰他にも、鼻咽腔閉鎖不全があるか、なかなか飲み込むことができない、食べこぼしが多い、話し方に問題がある等上記以外の問題点の問診

ではなぜこれらの口腔習癖が問題なのでしょうか。

それは口腔習癖があると歯列・咬合などに形態の問題が生じてしまいます。つまり歯列不正につながるということです。
例えば矯正治療を行っても、口腔習癖は後戻りの原因になってしまいます。

そして歯並びだけでなく、口呼吸は口腔内衛生環境が悪くなり、虫歯や歯周病のリスクも高くなることが言われています。

加齢とともに歯の欠損リスクや全身の健康リスクがドミノ式で高まってしまいます。

つまり小さいころからの口腔機能発達不全をできる限り早期に食い止めることが大切です。
唇は閉じて、鼻で呼吸し、舌はスポットポジションに、歯が軽く接触している状態が理想です。

ではどのように口腔習癖を改善していくか、どのようにトレーニングをしていくかは、別の機会にご紹介したいと思います。

これをきっかけに自分の口腔機能に興味をもっていただければと思います。
ぜひスタッフに相談してみてください。

  • 院長の独り言
  • 勤務ドクターのブログ
  • スタッフブログ
  • 歯の基礎知識
  • 歯っぴー通信
  • 歯っぴー通信

お問合せ・ご予約はこちら

お電話でのお問合せ

月曜から土曜 8:30~17:00 ※特殊診療は18:00まで
休診日 日曜/祝日 水曜午前 ※土曜は特殊診療が中心となります。

ページトップへ