みなさん「歯周内科治療💊」を知っていますか?
いまや国民病ともいわれている歯周病は歯を支えている骨がプラーク(歯垢)中に含まれる細菌の出す毒素によって破壊されていく怖い病気です。原因は歯周病原因菌と言われる細菌です。
これまでの歯周病治療は、歯ブラシで歯の表面のプラークをゴシゴシ除去して口の中の細菌数を減らす、また細菌の住みかとなる歯石を取る治療が主で、歯周病が高度に進行して治療で改善が認められない場合は手術することが主流でした。
しかし、近年薬の進歩に伴い、歯周病菌に効く抗菌薬(飲み薬)を使って殺菌してしまおうという考え方が出てきました。この考え方は「歯周内科(内科的歯周病治療)」と呼ばれています。薬を多用し過ぎることは耐性菌が発現してしまうので避けなければいけませんが、薬を効果的に用いて歯周病菌を除菌することで歯周病をこれまでよりも楽にコントロールすることができます。
当院でもこの内科的歯周病治療を2021年11月から導入しています。
従来の歯周治療と歯周内科治療の比較
この表では「従来の歯周治療と歯周内科治療の違い」が一目で分かるようになっています。
自分の症状や希望に合った治療法を選ぶ際の参考にしてください。
項目 | 従来の歯周治療 | 歯周内科治療 |
---|---|---|
①適応症 | 軽度から中程度の歯周病に適応 | 中程度から重度の歯周病、または再発予防に適応 |
②治療方法の特徴 | 歯石や歯垢を物理的に除去する。必要に応じて手術を行う。個々人の病態には対応難しい。 | 抗生物質で細菌を抑える。口腔内の細菌検査に基づいて個々人の病態に合わせて治療を行う。 |
③検査方法 | 1950年代からの伝統的な歯周ポケット検査とレントゲン撮影 | 口腔内の顕微鏡細菌検査、最新のPCR検査 |
④治療効果 | 歯石を取り除き、歯周ポケットを減少させる。効果が出るのに時間がかかる | 即効的。細菌を除菌して炎症を減らす。再発を防ぐ効果がある |
⑤治療期間 | 多くの場合、多数回の治療が必要(数か月から2年程度) | 基本的に3カ月 |
⑥治療の負担 | 治療中に痛みや不快感があることが多い。手術が必要な場合がある。 | 比較的痛みが少ない。薬の服用や使用が主。 |
⑦治療費 | 保険適応 | 保険適応外 |
⑧利点 | 保険が適応できるため、どこの歯科医院でも受けることができる。 | 非侵襲的で痛みが少ない。一定の研修を受けた歯科医師、歯科衛生士でないと治療できないため、レベルが保たれる。 |
⑨欠点 | 治療中に痛みや不快感があることが多い。手術リスクがある | 抗生物質耐性菌ができる可能性がある。 |
歯周病チェック
二つ以上チェックが入ったら歯周内科治療を考えましょう
- 歯ぐきの腫れや赤み
- 歯ぐきからの出血(特に歯磨きや硬い食べ物を噛んだとき)
- 口臭が強くなる
- 歯ぐきが下がり、歯が長く見える
- 歯がぐらぐらと揺れる感じがする
- 歯茎を押さえると膿が出るときがある
- かむときに痛みを感じる
- 歯と歯の間に隙間ができる
- 冷たい水を飲むと歯がしみて痛い
- 口の中がネバネバする感じがする
当院の歯周内科治療の流れ
位相差顕微鏡で口の中の細菌の状態を確認
まず患者さんのお口の中からプラーク(歯垢)を採取して、位相差顕微鏡で確認します。どなたの口の中にも細菌は存在していますが、細菌の種類には個人差があります。
特に歯周病に深く関わる悪い細菌(歯周病原性細菌)が多く存在する人は注意が必要です。
その確認のため位相差顕微鏡を使ってプラークの中に含まれる細菌の状態を最初に必ず確認します。 この時点で歯周病原性細菌が多く存在し、活性化(活発に動いている)している方には歯周内科治療を強くお勧めます。
歯周病菌除去薬(ジスロマック)の内服、防カビ効果の歯みがき剤(ファンギゾンシロップ)の使用
主に2種類の薬を使用します。ジスロマック(マクロライド系抗菌薬)という歯周病菌に効く薬とファンギゾンシロップ(アムホテリシンBシロップ)というカビ菌に効く薬です。
まずジスロマックを3日間内服してもらいながら、ファンギゾンシロップを歯ブラシに1~2滴滴下しての歯磨きを朝、昼、寝る前の1日計3回を一週間継続してもらいます。 通常抗菌薬は3時間から6時間ほどでその効果は減少してきますが、ジスロマックの半減期は7~14日という特徴があり、少ない投与回数で非常に長い期間、体の中で効果を発揮するため、数ある抗菌薬の中でも歯周内科治療ではこのジスロマックを治療薬として選択しています。
そして最初の一週間はファンギゾンシロップを使って歯磨きをしてもらいますが、その後は耐性菌ができないようにポイックウォーター(タンパク分解電解水)を使っての歯磨きを継続してもらいます。
ジスロマック
ファンギゾンシロップ
ポイックウォーター
プロフェッショナル・クリーニング
その後、再度患者さんの口腔内からプラーク(歯垢)を採取し、位相差顕微鏡やPCR検査で精密に歯周病細菌の種類や数が改善しているかを判定していきます。
歯周病菌やカビ菌が除菌でき、薬の効果が確認できたら、今度はお口の中のクリーニングをします。
歯ブラシでは取れない歯石やバイオフィルムの汚れを歯周病治療の専任衛生士が専用の器材で取ります。
定期的なメインテナンス
歯周病は感染症です。除菌後の良い状態を維持するためにも、定期的なメインテナンスはとても重要です。
再感染予防のためにも、歯科医院での定期的な顕微鏡検査、プロフェッショナル・ケアが大切です。
歯周内科治療による1週間後の症状の変化
当院では上記治療を①→②→③→④の流れで行っています。
- ①→④まで計12回の歯周内科治療となっています。治療開始して最初の1ヵ月で患者さんには適切な歯磨きの仕方を身につけてもらい、その後薬の内服を開始します。薬の内服を開始して1週間後からプロフェッショナル・クリーニングを行います。
- プロフェッショナル・クリーニングは歯肉縁上歯石(歯茎より上に存在する歯石)の除去と歯肉縁下歯石(歯茎の中に隠れて存在する歯石)の除去で分けて行うため、計4回行います。
- 歯周内科治療は総額250,000円(税込275,000円)の自費治療となっており、保険は適用されません。
- 計12回の歯周内科治療終了後は歯周内科メインテナンス(1~3か月間隔)で良い状態を管理していきます。歯周内科メインテナンスは1回12,000円(税込13,200円)で行っています。
当院で歯周内科治療を受けた患者さんの症例
64歳男性:歯周内科治療期間約3か月
口腔内写真
治療前(ご来院時)の口腔内の様子
歯周内科治療後の口腔内の様子
プラークの顕微鏡拡大像
治療前(ご来院時)の口腔内の様子
歯周内科治療後の口腔内の様子
位相差顕微鏡で治療前(動画:左)はらせん菌(歯周病菌)が多く観察され、その活動性も活発です。治療後(動画:右)はらせん菌が観察されず、除菌が成功したことが分かります。
年齢・性別 | 64歳 男性 |
---|---|
治療期間 | 約3か月 |
治療回数 | 約10回 |
治療費 | 27,5000円(税抜250,000円) |
リスク・副作用 | ジスロマックが奏功しない場合には異なった種類の抗菌薬を服用することがあります。 喫煙や根尖病巣など歯周病増悪因子がある場合など、期待した除菌効果が得られない場合があります。 処方された薬剤の服用により吐き気、めまい、眠気、咳、お腹が緩くなるなど一時的な副作用が現れることがあります。 むし歯や歯が無いところなどには別途治療が必要です。 |
48歳女性:歯周内科治療期間約3か月
口腔内写真
治療前(ご来院時)の口腔内の様子
歯周内科治療後の口腔内の様子
プラークの顕微鏡拡大像
治療前(ご来院時)の口腔内の様子
歯周内科治療後の口腔内の様子
位相差顕微鏡で治療前(動画:左)はらせん菌や運動性桿菌(かんきん)が多く観察され、その活動性も非常に活発です。治療後(動画:右)はらせん菌、運動性桿菌ともに観察されず、除菌が成功していることが分かります。
年齢・性別 | 48歳 女性 |
---|---|
治療期間 | 約3か月 |
治療回数 | 約10回 |
治療費 | 275,000円(税抜250,000円) |
リスク・副作用 | ジスロマックが奏功しない場合には異なった種類の抗菌薬を服用することがあります。 喫煙や根尖病巣など歯周病増悪因子がある場合など、期待した除菌効果が得られない場合があります。 処方された薬剤の服用により吐き気、めまい、眠気、咳、お腹が緩くなるなど一時的な副作用が現れることがあります。 むし歯や歯が無いところなどには別途治療が必要です。 |
55歳女性:歯周内科治療期間約3か月
口腔内写真
治療前(ご来院時)の口腔内の様子
歯周内科治療後の口腔内の様子
プラークの顕微鏡拡大像
治療前(ご来院時)の口腔内の様子
歯周内科治療後の口腔内の様子
位相差顕微鏡で治療前(動画:左)は運動性桿菌(かんきん)が多く観察され、その活動性は非常に活発です。治療後(動画:右)は運動性桿菌は観察されず、除菌が成功していることが分かります。
年齢・性別 | 55歳 女性 |
---|---|
治療期間 | 約3か月 |
治療回数 | 約10回 |
治療費 | 275,000円(税抜250,000円) |
リスク・副作用 | ジスロマックが奏功しない場合には異なった種類の抗菌薬を服用することがあります。 喫煙や根尖病巣など歯周病増悪因子がある場合など、期待した除菌効果が得られない場合があります。 処方された薬剤の服用により吐き気、めまい、眠気、咳、お腹が緩くなるなど一時的な副作用が現れることがあります。 むし歯や歯が無いところなどには別途治療が必要です。 |
歯周内科治療のQ&A
- 薬の副作用はどうですか?
-
ジスロマックは内科において風邪薬として出される薬です。基本的に副作用の少ない薬ですが、まれに消化器系の症状、特に下痢症状が出る場合があるといわれています。下痢の特徴はジスロマックを飲み終えると1日か2日で症状が止まるところにあります。激しい下痢でいてもたってもいられないという場合は服用を中止してもらい、この程度なら我慢できるという場合は最後まで内服していただきます。数日様子を見ておさまらないようなら内科に相談しましょう。
防カビ剤であるファンギゾンシロップは本来飲むための薬を塗り薬として使い、使用後はうがいをしてほとんど吐き出してしまうため、体にはほとんど影響はありません。
- タバコはやめたほうがいいですか?
- ご存じのようにタバコは歯周病の増悪因子です。歯周内科治療においても、喫煙は治療結果が悪くなるリスク因子と考えられます。喫煙することによって、除菌が完了せず、消えるべき菌が残ってしまう可能性が非常に高くなります。非喫煙の方に比べると、除菌達成率や除菌状態の長期的維持において不利であると考えられているため、やめた方がよいとは思います。当院でも喫煙をされていて歯周内科治療を希望される患者さんにはその旨をしっかりと説明し、禁煙を勧めています。
- ほかにも薬を飲んでいますが、大丈夫ですか?
-
飲み合わせの注意については、内服に注意が必要な薬が5つあります。
1つはワルファリンカリウム、2つ目は制酸剤、3つ目はシクロスポリン、4つ目はメシル酸ネルフィナビル、5つ目はジゴキシンという薬です。
1つ目のワルファリンカリウムは血を固まらせないようにする薬ですが、その効果を上げてしまい、より止まらなくしてしまうようになります。
2つ目の制酸剤はお腹の薬ですが、一緒に飲むとジスロマックの効果を下げてしまいます。
3つ目のシクロスポリンは免疫抑制剤ですが、効果を上昇させてしまいます。
4つ目のメシル酸ネルフィナビルはエイズの治療に用いる薬ですが、ジスロマックの効果を増強させる可能性があります。
5つ目のジゴキシンは心臓の薬ですが、ジゴキシンの血中濃度が上昇します。ワルファリンカリウム内服中の患者さんではジスロマックの投与禁止の指示を受ける場合があります。ワルファリンカリウム以外の薬については、30分ほど時間をずらして飲むようにお勧めしています。また、降圧剤のカルシウム拮抗剤は歯肉を増殖させやすいため、人によっては歯周病になりやすかったり、治りにくかったりします。基本的には治療を行いながら経過観察しますが、治りが悪いときは主治医に薬の変更をお願いする場合もあります。
- 歯周病、歯槽膿漏の感染経路を教えてください
- 歯周病菌はもともとお口の中にはいない菌です。その歯周病菌がなぜお口の中にいるかというと、唾液を介して人からうつされるからです。コップの回し飲み、箸の使い回し、キス、くしゃみなどが感染経路として考えられます。菌が入ってくるとお口の中で再び定着して、歯周病菌が再発する可能性が出てきます。
- 妊娠中または授乳中でも歯周内科治療はできますか?
- ジスロマックは妊婦・胎児に対する安全性に関しては保証されていません。授乳中の女性への投与に関しては、乳中にジスロマックが移行することが確認されています。妊娠中あるいは授乳中の女性の方への歯周内科治療は行っておりません。
- 薬だけを購入することはできますか?
- この治療は歯科医師が患者さんの口の中を診察し、位相差顕微鏡でプラーク(歯垢)の中の細菌を確認して、その後PCR検査で原因菌を特定して初めて処方する薬を決定します。そのため、確認なしでお薬を入手することは出来ません。
歯周内科治療無料相談申込みのご案内
歯周内科治療の無料相談を行っています。
無料相談をご希望の方は下記から申し込みをして下さい。