採用サイトブログ

SSS OPEN SEMINAR『外傷歯の診断と治療』in 名古屋を受講しました

皆さんこんにちは。
いいじま歯科クリニックで勤務しております歯科医師の渡部です。

今回は、先日受講したSSS OPEN SEMINAR『外傷歯の診断と治療』についてご紹介させていただきます。その前に、まずはセミナーを主催している『スタディグループSSS』について少しご説明させてください。

歯科医師として臨床に立つと、日々さまざまな疑問や課題に直面します。それを解決する手段の一つが勉強会への参加です。私もいくつかの勉強会に参加しておりますが、その中でもSSSは比較的若手の歯科医師が主体となって活動しており、非常に熱意のある先生方が多く在籍しています。毎回参加するたびに新たな気づきや刺激を得ており、大変有意義な時間を過ごしています。

今回のセミナーでは、世界的に著名な月星太介先生を講師としてお招きし、「外傷歯の診断と治療」についてご講義いただきました。

歯科医院には、顔面をぶつけて歯が欠けた、歯が抜けた、歯ぐきから出血しているといった、突然の外傷による急患が来院することがあります。こうした外傷に対して、最も重要なのは「適切なタイミングで、適切な処置を行うこと」です。

そのためには、歯科医師自身が正確な知識と判断基準を持ち合わせていることが何よりも重要になります。特に、歯が完全に抜け落ちてしまう「脱落」と呼ばれるケースでは、その場での対応が歯の予後を大きく左右します。適切に処置が行われれば、その歯を一生保つことが可能ですが、誤った対応をすれば数か月で抜歯が必要になることもあります。

今回のセミナーでは、世界基準に基づく外傷歯の対応について、科学的根拠や統計を交えながら非常に分かりやすくご解説いただきました。改めて、初期対応の重要性と、知識のアップデートの必要性を痛感いたしました。

外傷の患者さまは、いつ、どのタイミングで来院されるかわかりません。明日、もしくは今日中にそういったケースがあるかもしれません。ですから、受講した内容をしっかりと復習し、自分の中に知識として定着させ、いざというときに冷静に対応できるよう準備しておく必要があると強く感じました。

また、当日は『クラプロックスを使用し生涯の健康を守る』というテーマで、株式会社ヨシダの水谷由佳歯科衛生士さんによるランチョンセミナーも開催されました。

皆さんは、スイス生まれの歯ブラシ「CURAPROX(クラプロックス)」をご存じでしょうか?この歯ブラシの特徴は、「口腔内に安全に使用できること」を第一に考えて設計されている点です。歯や歯ぐきを傷つけにくく、それでいて通常の歯ブラシでは届きにくい歯間や隙間にも、柔らかく細い毛先がしっかりと入り込んで汚れを除去してくれます。

歯ブラシの毛には主にナイロンとポリエステルの2種類の素材が使用されています。ナイロンは安価ですが吸水性が高く、毛先が変形しやすいという特徴があります。一方、ポリエステルは吸水性が低く、変形しにくいため、長く安定した使用が可能です。CURAPROXは、ポリエステルの中でも特に高品質な「クーレン繊維®」を使用しており、毛の密度も非常に高いため、効率的なプラーク除去が可能です。

一般的には歯ブラシは1か月ごとの交換が推奨されますが、CURAPROXは正しく使用すれば約3か月使用できるとされています。その分価格はやや高めですが、長期的な口腔健康を考えると、十分に検討する価値のある製品だと感じました。

私自身、歯ブラシについてはそれほど詳しくありませんでしたが、メーカーごとに異なる理念や技術があることを知り、非常に興味深く感じました。

今後もこのようなセミナーを通じて、知識と技術を深め、患者さまにより良い診療を提供できるよう努めてまいります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

見学・面接の申し込みは、電話かWEBからお気軽にご連絡ください。
面接(見学)希望とお伝えください

tel:0254-23-0648

見学受付時間は9:00~17:00 水曜は14:00~ 日曜・祝日除く

 WEBからの応募・見学申込みはこちら

ページトップへ