第63回日本小児歯科学会…の運営お手伝いにいってきました!
こんにちは。いいじま歯科クリニック 勤務医の腰越です。
タイトルにありますように先日、【日本小児歯科学会】が新潟市の【朱鷺メッセ】にて開催されました。
学会は、毎年交代制で準備・運営を担当する大学が変わり、該当する大学が立地している県が開催地となります。
今年は新潟県で開催されるということで、新潟大学の小児歯科講座が主催担当となりました。
私はいいじま歯科クリニックの勤務医であると同時に、新潟大学の小児歯科にも所属しているため、今年は運営側の一員として参加させていただきました。
こちらを首にかけて学会中の2日間、館内を練り歩きました。
残念ながら、開催中に学会内のポスター他資料、企業ブースや講演の撮影・録画は全面的に禁止されているため、学会中の写真を載せることはできないのですが…。
総参加人数は1800人を優に超えていたそうです。これはかなり多い人数です。
二日間とも大きな混乱はなく、大盛況に終わりました。
開催時刻前の学会の看板。立派です。
開催時間の数時間前、早朝のだれもいない時間帯に撮影した会場案内です。
私は常に新潟大学にいるわけではないので、事前の準備をほとんど参加できず申し訳ない気持ちになったのですが、一年以上前から講座の先生方は準備をすすめておられました。
今までの私にとっての学会とは、気ままに好きな講座だけ聞いて、県外にも旅行できて、おいしいものも食べられて、好きなタイミングで好きなことを学べる楽しいものだと思っていたのですが、そんな学会が毎年無事に開催されていることは当たり前のことではなく、大勢の人の協力と念入りな準備で成り立っているのだと自分が実際に体験してみることで改めて痛感しました。
運営の内容も情報の機密ということで詳細は省きますが、イベントの裏方としての動き方・臨機応変さ・参加者へのおもいやり&おもてなしの精神を学び、鍛えるとても良い機会となりました。
学会開催中の運営側はつねに忙しく、現地での講演・セミナーをまったく聞けなかったことが残念でなりませんでしたが、参加者に対してのちのちオンデマンド配信がスタートするとのことで、楽しみです。
いいじま歯科クリニックで何かイベント開催されたときには、学んだことを活かして発揮していきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!